2014年11月06日
大江戸魔法陣ツアー その3(神田神社)
先日行ってきた、
現役気功家と行く大江戸魔法陣
〜江戸のパワスポ巡りと疲れた体リセット〜
のツアーの続き。
今日は、神田神社 編。
『神田明神』 だと思っていたけど、
正式名は、『神田神社』 なんだそうだ。(明治時代から)

以前、江戸にまつわるセミナーみたいなのに行ったことがあって、
こちらの宮司さんとも、実は宴席一緒になったことがあったりもする>え(笑)
・・・でも、肝心な神田明神のお話しの回は、都合が悪くて行けず・・・
詳しくはこちらから・・・
nippon laboの【江戸スタイル入門】江戸の祭り
そんなわけで、神田明神には一度行ってみたかったのです。
しかも、ガイド付きなんて、願ったりかなったりです♪
ここ、神田神社は、平安時代730 年、江戸東京に鎮座して1300 年、
江戸総鎮守として、東京神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など
108 の町々の総氏神だそうです。
御祭神だった平将門は、朝敵だったため、三の宮扱いになっているけど、
実質は主祭神なんだって。

ここには、もともと、将門の胴が奉られているらしい。
(そもそも体のアチコチ分散しているのは、なんか怖い気がするけど・・・)
鳥居の奥にある門は、なかなか歴史がある感じ。

朱塗りの門は「随神門」というそうで、色鮮やか!
関東大震災で消失したそうで、このとき、鉄筋コンクリートで再建され、
東京大空襲では無事だったらしい。
総檎の入母屋造りで、四神(朱雀、白虎、青龍、玄武)などの
モチーフ彫刻が施されてます。
白虎 (ピントが合ってないけど、奥の方)

玄武 (ヘビと・・・これ、なんだっけ?)

青龍

朱雀


朱雀といえば、小布施の朱雀 は、ちょーおいしいんだよー♪>関係ないし。
神田神社でもお参りしたけど、ちょっと裏に行くと、
いくつかの神社がならんでいる・・・不思議。
で、一番奥にあったのが、江戸神社。

こちらは、神田神社より古い江戸最古の地主神ともいわれるそうで、
スサノオを肥るんですって。
ちなみに、神田神社の氏子は成田山新勝寺(将門を滅ぼした護摩祈祷の地)への
参拝はタブーとされてるんだってー。
昔から、人間関係 (いや、神関係?) って、難しいのねー・・・
あと、おまけ?で、この辺は銭形平次の舞台なんだそうで、
こんなの発見〜!

なんか、「シェ〜!」ってやってみたいだ。>コラコラ(笑)
顔入れて、写真撮ればよかったかな?(・∀・)ゞ
あと、恵比寿さんとか。

結婚式や、武道発表?みたいなのやってたよ。

お日柄良くてよかったね〜☆
その後、お茶屋で一服。

かうぢ = 麹 のことですよ!

冷やし甘酒 (ちょっと飲んじゃった(笑))

添えてあるお味噌がいい感じ♪
ご一緒した方が食べてたあんみつ。

一息ついて、話もはずんで、また次に向かいまーす!
まだまだつづくーーー
次は、将門の首塚っす。 (`・∀・)ノ・・・首って・・・ちょっと怖いような・・・

いつも読んでいただきありがとうございます!
それぞれのボタンをポチッとしてくださるとうれしいです!(・∀・)ノ
そしたら、ちまるんのブログ順位もあがっちゃうかもよー(笑) (*・ノェ・) コッソリ
現役気功家と行く大江戸魔法陣
〜江戸のパワスポ巡りと疲れた体リセット〜
のツアーの続き。
今日は、神田神社 編。
『神田明神』 だと思っていたけど、
正式名は、『神田神社』 なんだそうだ。(明治時代から)

以前、江戸にまつわるセミナーみたいなのに行ったことがあって、
こちらの宮司さんとも、実は宴席一緒になったことがあったりもする>え(笑)
・・・でも、肝心な神田明神のお話しの回は、都合が悪くて行けず・・・
詳しくはこちらから・・・
nippon laboの【江戸スタイル入門】江戸の祭り
そんなわけで、神田明神には一度行ってみたかったのです。
しかも、ガイド付きなんて、願ったりかなったりです♪
ここ、神田神社は、平安時代730 年、江戸東京に鎮座して1300 年、
江戸総鎮守として、東京神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など
108 の町々の総氏神だそうです。
御祭神だった平将門は、朝敵だったため、三の宮扱いになっているけど、
実質は主祭神なんだって。

ここには、もともと、将門の胴が奉られているらしい。
(そもそも体のアチコチ分散しているのは、なんか怖い気がするけど・・・)
鳥居の奥にある門は、なかなか歴史がある感じ。

朱塗りの門は「随神門」というそうで、色鮮やか!
関東大震災で消失したそうで、このとき、鉄筋コンクリートで再建され、
東京大空襲では無事だったらしい。
総檎の入母屋造りで、四神(朱雀、白虎、青龍、玄武)などの
モチーフ彫刻が施されてます。
白虎 (ピントが合ってないけど、奥の方)

玄武 (ヘビと・・・これ、なんだっけ?)

青龍

朱雀


朱雀といえば、小布施の朱雀 は、ちょーおいしいんだよー♪>関係ないし。
神田神社でもお参りしたけど、ちょっと裏に行くと、
いくつかの神社がならんでいる・・・不思議。
で、一番奥にあったのが、江戸神社。

こちらは、神田神社より古い江戸最古の地主神ともいわれるそうで、
スサノオを肥るんですって。
ちなみに、神田神社の氏子は成田山新勝寺(将門を滅ぼした護摩祈祷の地)への
参拝はタブーとされてるんだってー。
昔から、人間関係 (いや、神関係?) って、難しいのねー・・・
あと、おまけ?で、この辺は銭形平次の舞台なんだそうで、
こんなの発見〜!

なんか、「シェ〜!」ってやってみたいだ。>コラコラ(笑)
顔入れて、写真撮ればよかったかな?(・∀・)ゞ
あと、恵比寿さんとか。

結婚式や、武道発表?みたいなのやってたよ。

お日柄良くてよかったね〜☆
その後、お茶屋で一服。

かうぢ = 麹 のことですよ!

冷やし甘酒 (ちょっと飲んじゃった(笑))

添えてあるお味噌がいい感じ♪
ご一緒した方が食べてたあんみつ。

一息ついて、話もはずんで、また次に向かいまーす!
まだまだつづくーーー
次は、将門の首塚っす。 (`・∀・)ノ・・・首って・・・ちょっと怖いような・・・



いつも読んでいただきありがとうございます!
それぞれのボタンをポチッとしてくださるとうれしいです!(・∀・)ノ
そしたら、ちまるんのブログ順位もあがっちゃうかもよー(笑) (*・ノェ・) コッソリ